地域文化資源活用アドバイザー

Advisor

地域文化資源活用アドバイザーAdvisor

地域文化資源活用アドバイザーは、地域に根ざした文化や歴史、建築、景観といった「地域文化資源」を正しく理解し、活用の第一歩を踏み出すための基礎的な知識と視点を学べる認定講座です。観光・教育・地域づくりなど、さまざまな分野で文化資源を活かしたいと考える方に向けて、実践的かつわかりやすいカリキュラムを提供しています。

この講座は、パソコンやスマホで動画を見るだけで学べる、わかりやすい講座で構成されており、ご自宅から全国どこでもご自身のペースで受講できます。試験もオンライン上でご自身のタイミングで実施可能なため、多忙な社会人や地域活動者の方でも無理なく学べるのが特長です。

この資格を受講するメリットMerit

ご自宅から全国どこでも受講可能!

テキストをもとにオンラインで学習でき、試験もご自身のタイミングで受験可能です。

活動や仕事に活かしやすい実践的な内容

学んだ知識は観光・イベント・空き家活用・まちづくりなどの地域の現場ですぐに活かせ、提案書づくりや地域団体との連携にも役立ちます。

肩書きとして信頼性アップ

取得資格は在籍中、名刺やSNSに記載可能。地域活動や行政提案の際にも、自身の専門性を伝える“肩書き”として活用できます。

お買い物カゴに追加

受講内容詳細Detail

動画視聴期間 30日間(テスト含む)
※ご案内メールが送られてからの期間
価格 12,870円

法人会員に属する社員の方は以下の割引金額で受講いただけます。
ー 法人会員(ベーシック):10,940円
ー 法人会員(プレミアム):9,900円
必要なもの ・スマートフォンもしくはパソコン
・公式テキスト
受験資格 特になく、どなたでも受講できます。
認定証 受講後1カ月程度で送付予定

※教材テキストは別途購入ください。
※お申し込み後のキャンセルはできません。
※お申込み後、完了の自動返信メールが送信されます。
 返信メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
 届いていない場合はお手数ですが、「お問い合わせ」より申込情報を添えてご連絡ください。

カリキュラムCurriculum

第1章

地域文化資源とは何か(定義・分類・活用事例)

第2章

資源を見つける視点(フィールドワークの基本・記録法)

第3章

地域文化のストーリーテリング(歴史・記憶の掘り起こし)

第4章

魅力の伝え方(SNS/写真/言葉による表現)

第5章

活用のアイデアづくり(イベント・ガイドツアー等)

第6章

文化資源とスペースリユース(空間を活かす視点)

認定試験

正誤式

地域文化資源活用アドバイザー認定までの流れFlow

講座申込み

お申し込みフォームを送信ください。また、別途対応するテキストをご準備お願いいたします。

お支払い

講座料金の入金確認をもって申し込み完了となります。

受講サイトのご案内

メールにて学習できるサイト情報をお送りします。

テキストや動画を見ながら学習

24時間いつでもどこでも学習を進められます。

認定試験

最後に試験問題があります。学習後ご自身のタイミングで実施ください。

認定証の送付

期間内に合格された場合、認定証が送付されます。

※受講後1カ月を過ぎても認定証が届かない場合は、お問い合わせください。
※紛失や記載間違い・記載変更希望による再発行は有料2,500円(送料込)となります。
※受講中の撮影および録音は禁止しております。また、講座内容やテキストの一部または 全部を複写、複製して第三者に配布することは、その形を問わず禁止します。

お買い物カゴに追加

PAGE TOP